 
東京都目黒で生まれ、山形県米沢で育つ。
昭和35年、ジャズ専門誌 『スウィング・ジャーナル』 への投稿が認められ、ジャズ評論家としてデビュー。その後、16年間に渡って続いた 『全米TOP40』 (旧ラジオ関東・現ラジオ日本)を始めとするラジオのDJ、また、早くからエルヴィス・プレスリーやビートルズを日本に広めるなど、独自の視点によるポップスの評論・解説を手がけ、世に国内外の音楽シーンを紹介し続け、今に至る。
また、作詞家としては、代表的なヒット曲に 『涙の太陽』、『ランナウェイ』、『ハリケーン』、『センチメンタル・ジャーニー』、『ロング・バージョン』、『六本木心中』、『あゝ無情』、『恋におちて』などがあり、「FNS歌謡祭音楽大賞最優秀作詞賞」、「JASRAC賞」、「オリコン トップディスク賞作詞賞」など、各レコード会社のプラチナ・ディスク、ゴールド・ディスクを数多く受賞。またディズニー映画「美女と野獣」「アラジン」「ポカホンタス」「ターザン」などの日本語詞も手がけている。
著書には「エルヴィスがすべて」(ブロンズ社)、「湯川れい子の幸福へのパラダイム」(海竜社)、「幸福への共(シンク)時性(ロニシティ)―もっと豊かにもっと健康に生きるための26章」(海竜社)、「幸福への旅立ち(マハーサマーディ)―人生を完璧なものにするための20章」(海竜社)等があり、2004年10月には、聖路加国際病院名誉院長・理事長の日野原重明氏と共に、音楽が持つ根源的な力を医学、精神、芸術等様々な角度から分析し、分かりやすく解いた初の対論集 『音楽力』 (海竜社)が発売され、既に10版目に入っている。
また、2005年12月には、音楽評論家生活45年、作詞家生活40年を記念して、「湯川れい子のロック50年」(株式会社シンコーミュージック・エンタテインメント)が出版された。
近年は、平和、健康、教育、音楽療法などボランティア活動に関するイベントや公演も多い。
2016年1月に80歳を迎え、音楽評論55年・作詞家50年を記念し史上初!コンピレーションCD「音楽を愛して、音楽に愛されて」洋楽セレクション(発売:ユニバーサルミュージック合同会社)・邦楽作詞コレクション(発売:ビクターエンタテインメント)2タイトルが発売された。また同タイトルで音楽との軌跡をたどる1冊として、Special Issue 湯川れい子80th記念ムック本が、ぴあより発売された。2018年には「新版 幸福絵のパラダイム」(海竜社)、「音楽は愛」(中央公論新社)、「女ですもの泣きはしない」(KADOKAWA)など自伝が発売され話題を呼んでいる。
< 主な文化活動 >
- 日本作詩家協会 顧問
- 日本音楽療法学会 理事
- (財)水と緑の惑星保全機構 評議員
- (財)化学物質評価研究機構 評議員
- NPO リブ・フォーライフ美奈子基金 理事長
- (財)2001年日本委員会 理事
- (公益財)せたがや文化財団 理事
- 国際連合世界食糧計画WFP協会 顧問
- 東京スクール・オブ・ミュージック専門学校 名誉校長
- 大阪スクール・オブ・ミュージック専門学校 名誉校長
- 福岡スクール・オブ・ミュージック専門学校 名誉校長
< 主な番組出演 >
- FM横浜 Music Rumble (木 24:00〜26:00)
< レギュラー執筆誌 >
- The ELVIS(Elvis Presley専門誌)
< 連絡先 >
湯川れい子音楽事務所『オフィス・レインボウ』
|